2025年9月12日
企業様向け
いまの学生や若手求職者は、まず YouTubeやInstagramで企業名を検索します。
そこに動画が出てこなければ、
「情報がない=ちょっと不安」
「他の会社は発信してるのに…」
と感じて、候補から外してしまうこともあります。
※これらは実際に学生の方たちに意見を伺ったものです。
つまり採用広報において動画は必須。
あれば良い!から、ないと良くない!に変わり、「動画をやらないリスク」は年々大きくなっています。
動画は、ただ「かっこいい映像」や「面白い動画」を作れば良いわけではありません。
採用広報での動画の役割は大きく分けて2つあります。
どれだけ動画で企業の雰囲気や人柄を伝えても、それだけで応募には直結しません。
学生・求職者は次に必ず「詳しい情報」を探します。
こうした情報は動画よりも、文章や図で整理された形の方が理解しやすいです。
また、学生・求職者の方が必ずしも動画が好きという方ばかりでなく、最初からテキストでしっかりと情報収集をする方もいます。
動画で「興味を持った」学生が次に訪れる場所が、最終窓口=受け皿です。
ここで詳細を確認できるからこそ、応募につながります。
逆に、受け皿がないと「気になったけど情報が出てこない」で終わってしまいます。
その受け皿になるのが自社Webサイトやオウンドメディアです。
今では企業がWebサイトを持っていることは当たり前となりましたが、これもまた存在するだけでは意味がありません。
定期的に更新する、立ち上げから一定期間たてばリニューアルする等、常にその時の学生・求職者にあった(必要な)Webサイトが求められてきます。
各種SNS、自社サイトの役割をまとめると以下の通りとなります。
このように動画+受け皿の両輪で初めて採用広報は機能します。
動画時代と言われる現在ですが、その動画も目的によって作り方・公開する場所を選定し、Webサイトも充実させていく、これが現在の採用活動に必要となっています。
キャリミナでは、企業の「入り口」になる短尺インタビュー動画を制作し、SNSや自社メディアで発信しています。
まだ自社を知っていない求職者に動画で雰囲気や人柄を伝え、より詳しく知りたいと思ってもらうことを目的としています。
動画と文章(Webサイト、オウンドメディア)の両輪を意識した採用広報サポートのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。